介護ロボットの試用貸出について
介護ロボットを試しに使ってみたいという介護現場から、介護ロボットの試用貸出依頼を受け付け、試用貸出企業へ取り次ぎを行います。貸出費用は無料です。
介護ロボットの試用貸出の流れ
1. 希望の機器をお選びください。
2. 試用貸出申込書
「Word申込書」または「PDF申込書」のボタンをクリックして、申込書をダウンロードしてください。Wordはパソコンで直接ご入力後印刷して捺印、PDFは印刷後必要事項をご記入して捺印し、下記「九州介護ロボット開発・実証・普及促進センター」までお送りください。
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター1階
九州介護ロボット開発・実証・普及促進センター
3. 相談窓口にてご希望の機器の貸出が可能か確認いたします。
4. 貸出決定
介護事業所様と貸出企業様にて具体的なスケジュール等のお打ち合わせをお願いします。
5. 貸出開始
6. 貸出終了
アンケートにご回答ください。

<留意事項>
- 借用にあたって、まずは機器の使用目的を明確にし、目的に合った使用方法等をご検討ください。
- 借用した機器の使用にあたっては、必要に応じてご利用者及びそのご家族の合意を取ってください。
- 借用にあたっては、機器の使い方とリスクについてのレクチャーを必ず受けて下さい。
- 借用にあたって借用者の費用負担はございません。なお、借用費用以外の詳細な条件は貸出者とご調整頂きますようお願いいたします。
- 借用・返却の際には、破損等が無いかの確認を行ってください。破損・紛失が生じた場合は賠償責任が発生する可能性があります。
- 事故発生時の保証に関して、以下を御確認下さい。
①試用貸出の対象となる機器が、PL法(製造物責任法)で守られていることを確認して下さい。
②事故が起こった際に、製品に起因するのか、使い方に起因するかでもめるケースがあるため、使用状況の記録を確実に行うようにして下さい。
※記載項目例:対象者の身長・体重等の身体データ、普段の介護状況、使用場面、使用時間・頻度、介護者付添有無 - 申込書記載内容につきましては、借用者への連絡及び匿名化した統計以外には使用致しません。
- 機器使用時の事故について、相談窓口では一切の責任を負いませんのでご承知下さい。